いくつになっても未完成

とあるインフラ屋でネットワークエンジニア@神田
- 全くの未経験だったため、コールセンター業務をしながら徐々にPCの知識を勉強。
- LANケーブル作らせてもらったり、テスターで電圧の疎通確認したり。
- 徐々にルーターのコンフィグ覚える。
- とりあえず、CCNAを取得。
- 徐々にLinuxを覚えて、コマンドラインが面白くて夢中になる。
- Bind、SnedMail、Apache、Sambaあたりの構築が楽しくなりすぎる。
- C言語で色々書いてみるものの挫折。
- javascriptで色々書いて、社員のブラウザを操作したりして驚かせるのに夢中になる。ウイルスに興味を持つ。
今思えば、深夜対応とかあたり前の、俗に言うブラック企業だったんだろうが、この会社のおかげで私はIT業界に入れた。感謝しかない。
フリー@池袋
- セキュリティ(攻撃)系のお仕事。
- リアルなハッキングや、使い捨てスクリプト(主に、python、perl)を学ぶ。
- 言えないことばかりしている時期。
実践は重要。法がグレーな時代に、実践できたことに感謝。今やったらアウトだよ。
フリー@日本橋
- 東証一部上場の金融系IT会社で、インフラ管理。
- 傍ら、javaで、struts、hibernate、springで為替の管理画面開発。
- javaの標準組み込み関数のバグ探し隊。
- PerlとUMLのアクティビティ図で、ブラックボックス化していた、HULFTのjobを見える化。
- UMLを使用して、オブジェクト指向の設計とデザインパターンを根本から仕込み直した、いい時期。
上場パーティーを目の前で見ることができた。技術力が価値になる、なんか果てしなく自分の可能性を信じるきっかけとなった。
起業@上海
- 日本でいう「ぐるなび」の様なサービスを立ち上げた。
- 開発から営業まで、中国人5名を採用して全部やった。
- 結果、ビジネス的には敗北して、日本に帰国。
4年間の生活で得たものは、チャレンジ精神と、中国語と、日本人ではないマインド。なんでも食べれるようになった。言葉なんかなんとかる。更に自分を信じるようになった。上海蟹の老酒漬けマジで美味い。
起業@新宿
- とてもサラリーマンには戻れないと思い、新宿でソフトウェアハウスを起業。
- Ruby on Railsをメインとしたweb開発に従事する。
- 日本は経営しやすいなと実感。
- ベンチャーの機動力の強みを活かして、マクドナルド、日本陸上連盟、日本体育協会、DoCoMo、ANA、EMIなど、大手企業の案件を取りまくる。
- エンドさんのベンダーMTGで、大手SIer20人 vs 我々2名で、どちらがパフォーマンス出せるかの好戦の日々。
- 社員数が、一気に増える。
- 毎晩、飲み歩く、仕事も遊びも本気の時期。
沢山の仲間が増えた。嬉しいことも悲しいことも沢山経験させてもらった。だから今は人の悩みが少しわかる気がする。
企業@秋葉原
- ECが進む中、ラストワンマイルのDX化のための、消費者向けのスマフォアプリのための物流TECHの会社設立。
- アプリは半年で、26万ダウンロード。
- 大手運送会社の「猫」に睨まれて、うざったい。ちょいちょい嫌がらせしてくる。twitterで大炎上。
業界の圧と闇を知った。シンプルに「エンジニアリング」に立ち戻ろうというきっかけをくれた。
現在
なんやかんやで育てて来たエンジニア100名近く。そんな経歴を活かして、
- 昔取った杵柄でホワイトハッカー(CEH)の資格を取得して、セキュリティ人材の育成をしています。
- web系開発のプログラマーを育てる、サロンを運営しています。