11. インターフェイスの確認方法

それぞれのインターフェイスの確認は、特権EXECモードでおこなう。

インターフェイスの一覧

#show ip int brief
Interface                  IP-Address      OK? Method Status                Protocol
BRI0                       unassigned      YES NVRAM  administratively down down    
BRI0:1                     unassigned      YES unset  administratively down down    
BRI0:2                     unassigned      YES unset  administratively down down    
FastEthernet0              192.168.1.80    YES NVRAM  up                    up      
FastEthernet1              192.168.10.1    YES manual up                    up      
FastEthernet2              unassigned      YES unset  up                    down    
FastEthernet3              unassigned      YES unset  up                    down    
FastEthernet4              unassigned      YES unset  up                    down    
FastEthernet5              unassigned      YES unset  up                    down    
FastEthernet6              unassigned      YES unset  up                    down    
FastEthernet7              unassigned      YES unset  up                    down    
FastEthernet8              unassigned      YES unset  up                    down    
FastEthernet9              unassigned      YES unset  up                    down    
Vlan1                      unassigned      YES NVRAM  up                    down
項目説明
Interfaceインターフェイス名
IP-AddressIPアドレス
unassigned : IPアドレスが設定されていない
Method設定方法
unset : 設定されていない
manual : 手動で設定されている
NVRAM : 設定後、メモリに保存している
DHCP : DHCPで自動で設定されている
Status物理層の状態
up : 正常な状態
down : 機能していない
administratively down : シャットダウン状態(有効化していない)
Protocolデータリンク層の状態
up : 正常な状態
down : 正常ではない状態

Status(物理層)とProtocol(データリンク層)の状態の組合せで、インターフェイスの状態を判断する。

Status(物理層)Protocol(データリンク層)インターフェイスの状態
administratively downdown管理上インターフェイスを無効にしている(no shutdownを実行してない)
downdownケーブルが接続されてい(シリアルの場合)ないか、断線
相手側のインターフェイスがシャットダウン状態
updownクロックレートが設定されていない(シリアル接続の場合)
カプセル化のタイプが一致していない
keepaliveを受信していない
ケーブルが接続されていない
upup有効に機能している

インターフェイスの詳細

上記で確認した一覧のインターフェイス名を指定して、詳細を見ることができる。

sh int fa0
FastEthernet0 is up, line protocol is up 
  Hardware is PQ3_TSEC, address is 0021.a0de.315c (bia 0021.a0de.315c)
  Internet address is 192.168.1.80/24
  MTU 1500 bytes, BW 100000 Kbit/sec, DLY 100 usec, 
     reliability 255/255, txload 1/255, rxload 1/255
  Encapsulation ARPA, loopback not set
  Keepalive set (10 sec)
  Full-duplex, 100Mb/s, 100BaseTX/FX
  ARP type: ARPA, ARP Timeout 04:00:00
  Last input 00:00:00, output 00:00:00, output hang never
  Last clearing of "show interface" counters never
  Input queue: 1/75/0/0 (size/max/drops/flushes); Total output drops: 0
  Queueing strategy: fifo
  Output queue: 0/40 (size/max)
  5 minute input rate 1000 bits/sec, 1 packets/sec
  5 minute output rate 1000 bits/sec, 1 packets/sec
     3387 packets input, 316654 bytes
     Received 802 broadcasts, 0 runts, 0 giants, 0 throttles
     0 input errors, 0 CRC, 0 frame, 0 overrun, 0 ignored
     0 watchdog
     0 input packets with dribble condition detected
     3357 packets output, 289488 bytes, 0 underruns
     0 output errors, 0 collisions, 0 interface resets
     0 unknown protocol drops
     0 babbles, 0 late collision, 0 deferred
     0 lost carrier, 0 no carrier
     0 output buffer failures, 0 output buffers swapped out
項目説明
FastEthernet0 is upインターフェイスが物理層として正常に機能しているか?
up : 正常な状態
down : 機能していない
administratively down : シャットダウン状態
line protocol is upインターフェイスがデータリンク層として正常に機能しているか?
up : 正常な状態
down : 正常ではない状態
Hardwareハードウェアタイプ
addressMACアドレス
Internet addressIPアドレスとサブネットマスク
MTU、BW、DLY、reliability、loadMTU : 1回の通信で送信できるデータ最大量
BW : 帯域幅。1秒間に送信出来るデータ量
DLY : 遅延時間
reliability : 信頼性
load : 負荷。rxは受信、txは送信
Encapsulationデータリンク層でのカプセル化の種類。ASRPAは、EthernetⅡの意味
Keepalive回線が機能しているか確認するためのキープアライブ送信感覚
Full-duplex、100Mb/s、100BaseTX/FX通信モード、通信速度、規格
Full-duplex : 全二重通信
Half-duplex : 半二重通信
Auto : オートネゴシエーション
5 mitute input rate5分間平均の受信bpsやパケット数
5 mitute output rate5分間平均の送信bpsやパケット数
0 runtsパケットの最小サイズを満たさないため破棄されたパケットの数。この値は、通信モードの不一致やケーブルなどの接続関連のトラブルによって増える。
0 gaintsパケットの最大サイズを超えたために覇気されたパケットの数。この値は、NICが不良状態の時に増える。
0 throttlesバッファやプロセッサに負荷がかかり、受信できなかった回数
0 input errorsrunts、gaints、throttles、CRC、frame、overrun、ignoredを含む入力関連のエラー数
0 CRCCRCチェックに失敗した数。この値はコリジョンが発生した場合や通信モードの不一致によって増える。
0 frameオクテット数が整数値となっていない不正なパケット数
0 overrun処理能力を超過するパケットを受け取り、バッファに送られなかった回数
0 ignored受信したデータがバッファ不足により破棄された回数。この値は、ブロードキャストストリームが発生した場合に増える。
0 late collisionレイトコリジョンの回数。ケーブルが長過ぎたり、半二重前二重のミスマッチ、NICの不調などで発生する。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です