12. PC2台とルータだけのシンプルな構成でネットワークを構築してみる
ネットワーク構成
1台のwindows10と、もう1台のRaspberryPiがある2つのネットワークをルーターでつないでみる。お互いのpcからpingが飛べばゴール。


ルーターの設定
!FastEthernet0にIPアドレスをふる
#conft
(config)#int fa0
(config-if)#ip address 192.168.1.80 255.255.255.0
(config-if)#no shutdown
(config-if)#exit
(config)#
!FastEthernet1にIPアドレスをふる
(config)#int fa1
(config-if)#ip address 192.168.10.1 255.255.255.0
(config-if)#no shutdown
(config-if)#exit
(config)#exit
#
!確認。以下のキャプチャーだとFE0とFE1のProtocolがupになっているが実際はまだPCをつないでないので、downでいい。
#sh ip int brief
Interface IP-Address OK? Method Status Protocol
BRI0 unassigned YES NVRAM administratively down down
BRI0:1 unassigned YES unset administratively down down
BRI0:2 unassigned YES unset administratively down down
FastEthernet0 192.168.1.80 YES NVRAM up up
FastEthernet1 192.168.10.1 YES manual up up
FastEthernet2 unassigned YES unset up down
FastEthernet3 unassigned YES unset up down
FastEthernet4 unassigned YES unset up down
FastEthernet5 unassigned YES unset up down
FastEthernet6 unassigned YES unset up down
FastEthernet7 unassigned YES unset up down
FastEthernet8 unassigned YES unset up down
FastEthernet9 unassigned YES unset up down
Vlan1 unassigned YES NVRAM up down
内部でルーティングを有効にする。
#conf t
#ip routing
ルーター内部から各インターフェイスに疎通確認をしてみる。緑の矢印の部分。

#ping 192.168.1.80
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.80, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/4 ms
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.10.1, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/4 ms
OK!
win10の設定
ネットワークの設定から手動で以下のようにIPアドレスを振る。

Windows Defender ファイアウォールを無効にしないとpingによる疎通確認ができないので、以下を参考にOFFにする。
疎通確認をしてみる。

#ping 192.168.1.100
Type escape sequence to abort.
Sending 5, 100-byte ICMP Echos to 192.168.1.80, timeout is 2 seconds:
!!!!!
Success rate is 100 percent (5/5), round-trip min/avg/max = 1/1/4 ms
ルーターからwinへOK。winからルータへもコマンドプロンプトにてpingを飛ばしてみてOKだった。
Pi4の設定
こちらを参考に、eth0に固定IPをふる。
疎通確認をしてみる。

こちらもOK。
全体の疎通確認

こちらも両方ともOK。それぞれのPCに対向のネットワークのスタティックルートの設定を指定いないが、それぞれのPCでデフォルトルートをFE0、FE1のIPアドレスを設定しているため、これで双方pingが通る。