Try Hack Meのサブスクと自前Kaliの出番がまだ来ない
前回からの続きとなります。
とにかく止まっていても仕方がないので、どんどんガイドに沿って進めていこうと思います。Try Hack Meの作りがとてもよく、今のところ英語不自由な私でも、「DeepLのクローム拡張」と「Google翻訳」を使って迷ってはおりません。
Introduction to Cyber Security
私の場合、レベルも初歩、学習パスもプレを選んだのでここから始まりました。頑張っていきます。

「Intro to Offensive Security」をクリックすると、以下のようにTaskが始まるようです。いきなり、「gobuster」で面白そうです。要は、「Start Machine」を実行して、仮想環境でフラグを見つけて解答せよとのことです。

そうすると、ブラウザの右半分がVDIによる仮想デスクトップに接続されるようです。私のイメージだと、自前のKaliを使ってVPN接続してバシバシやる!みたいなイメージだったのですが、まだまだ道のりは遠そうですが、頑張りますw

クリップボードを使う
さて、実際に右側のVIDを使っていて最初の「ハマりどころ」が来ました。
- モッサリしてて重い。
- ターミナル開いても、打てないキーがある。
1は、課金する?もしくはこの後、念願のVPN?が出来れば解決出来るものかと思いました。
2は、ターミナルを開いて、「gobuster」と打ちたくても打てないキャラクターがある。私の場合は、Ubuntu上のvmwareで、kaliを動かし、kaliのchromeで「Try Hack Me」にアクセスしているので、キーバインドが途中のブラウザの設定と被ってしまって、打てないのかも知れません。具体的に、「a」はタイプ出来ても、「b」とか「g」はタイプが出来ませんでした。
であれば、Kali側のメモ帳とかで打ちたいコマンドを書いて、それをコピペすればいいのでは?と思いましたが、コピペも出来ないようです。コンテキスト違うから当たり前か、、、
手詰まりです。まさかこんなことで脱落するとはwww
「昔、同じ様なことあったぞ」と考えていると、CEHのラボ環境でもまさに同じトラブルにあったことを思い出しました。確かその時は、面倒臭いと思いながらもクリップボードを駆使したとか。。。

よく見ると、あった!ありました!なんかそれっぽいのが。コレをクリックします。

そうすると、クリップボードが出てきました。ここに打ちたいコマンドをかけば、VDIのターミナルにペーストできました。
コマンド以外も、その後もお題通りにVDI上のブラウザのフォームにいくつか入力していかないと行けないのだけど、私の環境ではほとんどのキーがタイプできず、クリップボード経由で進めました。おそらく私の環境が特殊なのであろうと信じたいです。。。

操作性の課題はあるものの、こんな感じでクリアしていけることは解りました。早くVPN接続して直接やりたい。
この進め方が正しいかどうか不明なのですが、とりあえずガイドにそって進めてみています。もっといい進め方あるよ!って知っている方おりましたら教えていただけると嬉しいですm(_ _)m